私がミニマリストを目指さない理由

暮らし

毎日ぼちぼち、モノを見直して捨てています。

最近捨てた大物は、子どもの乗り物のオモチャと、キッチンで使っていた野菜や保存食品を入れるワゴン。

どちらも身内から譲ってもらったお下がりの品。

オモチャは古いもので実家に置きっぱなしで使用していなかったのと、ワゴンは新しい物へ入れ替えたので今回さよならしました(新しいワゴンも実家からのお下がりです(笑))。

さて、先日「書類関係の断捨離」という記事で、私はミニマリストを目指していないというお話をしました。

私も、ミニマリストを知った当初は「ミニマリストになって、無駄なものは一切ない空間で暮らしたい」と強く思っていました。

でも今は、以前ほど強くミニマリストになりたいと思わないのです。

なぜそうなったのか、改めて振り返ってみようと思います。

きっかけは、あのミニマリスト

そもそも私がミニマリストという存在を知ったのは、ゆるりまいさんの本がきっかけでした。

母がゆるりまいさんの本を持っており、借りて読んだのが最初だったと思います。

昔から「サンキュ!」や「ESSE」などの主婦雑誌が好きで、整理収納術やインテリアの記事をたくさん見てきたはずなのに、なぜか自分の部屋は散らかっている。

頑張って片付けても数日経てば元通り。

それは、整理収納をいくら頑張っても元々の物量が多いから

モノを捨てるという作業を人生でしてこなかったから

ということに、本を読んで気づいたのです。

そこからは、ゆるりまいさんのなんにもない部屋が理想の部屋になり、自分もどんどん捨てたいと思い、捨て活を始めた覚えがあります。

子どもの頃から持っていたおもちゃ・手紙・文房具から始まり、服・鞄・靴・雑貨・本などを処分していきました。

そうして捨て癖はついたものの、まだまだ自分に似合うモノや必要なモノの見分けがつかず、買い物に失敗したり捨てきれないものも多々。

ミニマリストになりたいけど、なりきれない人でした。

ゆるりまいさんの本は、未だに私のバイブルです!

その後、夫と出会い結婚。

夫はミニマリストではなく、多趣味でどちらかと言えばモノが多い人でした。

そして家を建てることになったとき、思い出したのがゆるりまいさん。

どんな家にしたいかと考えたときに、ゆるりまいさんのようななんにもない、がらーんとした部屋にしたいと思ったのです。

そして、ゆるりまいさんの家族はモノを捨てられない人。

新築時、不要なモノは持ち込ませない・散らからないように必死だったというエピソードがありました。

私は夫の趣味に関して、否定も制限もしたくない。

けど、モノが少なくてスッキリした安全な家にしたい。

そう思い、家はとにかくシンプルに作らせてもらいました。

結果、真っ白な壁・真っ白なカーテン・リビングは壁掛けテレビのみ。

夫のモノはできる限り自室に置いてもらう。

モノの収納場所をきちんと決める。

できる限りモノは少なく、お気に入りのものだけを残していく。

(夫はこういったことに関して、私の好きなようにさせてくれたので本当に感謝しています)

そうしてしばらくは、そこそこモノも少なく自分なりに快適に満足して過ごしていたのです。

転機は出産

転機になったのは出産です。

子どもが産まれ、初めての育児に忙殺されました。

何ならちょっと産後鬱になっていました。

初めてだから、どんな育児グッズが必要なのか分からない。

でも子どもの成長は待ったなし。

分からないからとりあえず買っとこう。

あれ、この前まで授乳で悩んでいたのに、もう離乳食?

授乳グッズ、離乳食グッズ、ゴロゴロ動き回るから畳マットやラグも買わなくちゃ。

え、なんかもう立ってるんですけど。何なら歩きそうなんですけど。

頭ゴツゴツ打って心配だから、転倒防止ヘルメットやリュックも買って。

服もオムツもサイズアウトしてるから新しいの買わなきゃ。

え、なんでティッシュ全部引き出して遊んでるの。

え、なんで引き出しの中のモノが床に散乱してるの。

ねえ、なんで勝手にモノを増やすの。

なんでこんなにモノが多いの・・・。

こんな感じで産後頭の回ってない状況でどんどん増えるモノ

散らかる部屋

太ってオシャレする余力もないボロボロの自分

待ってくれない育児

せめて自分のモノは少なくしようと、必死にモノを減らすけど

なんか楽しくない

服もモノも少なくして効率は良くなっているはずなのに、

なぜかテンションが上がらない

負の無限ループにはまり、限界でした。

「シンプルなキレイな部屋で過ごしたいのにキレイにできない」

「ミニマリストになりたいのに、何が必要なのか分からなくて捨てられない」

そんな自分にずっとイライラしてました。

思い返せば、人生で一番病んでいた時期だったと思います。

子どもの成長とともに変化

そんな私を救ってくれたのは、子どもの成長でした。

1歳過ぎて保育園に行くようになり、赤ちゃんの頃に比べて格段に手がかからなくなったのです。

そして職場復帰もして、気持ちに余裕が出てきた私。

大変さ < かわいさになり、素直に子どもをかわいいと思えるようになったり、

部屋が散らかっていたり、

子どものモノが増えていっても、

「子どもが小さいうちは仕方がない」

「子どもに与えるモノや、それによって得られる経験を制限したくない」

「散らかっても、モノが多くても死ぬわけじゃなないし、まあいっか」

と思えるくらい、自分の気持ちを割り切って、良い意味で諦めがつけられるようになったのです。

この頃の自分のモットーは「適当・それなり・まあいっか」でした(笑)

子育ては自分育て」といいますが、私ももれなく子どものおかげで成長できたと思います。

こうして、割り切りと諦めを覚えた私。

・家族に自分の価値観を押し付けて勝手にイライラしないこと

・子どもにとって必要なモノはきちんと与えること

ミニマリストになること、モノを少なくすることに執着しても幸せになれないこと

・数にこだわらず、自分の好きや、テンションが上がることは大切にすること

自然とこう考えるようになったのです。

今でもがらーんとしたなんにもない部屋に憧れはあるし、

子どもが大きくなったらがらーんにしてやる!という思いもあるけど、

それだけを追い求めて、自分や家族にとって大事なモノ・経験を削ぎ落としたくないと思っています。

なので私はミニマリストは目指してません。

自分が心地よく暮らしていけることを大事にした、ゆるミニマリスト、ゆるゆるミニマリストくらいでいいやと思っています。

なので、

いくらリビングに子どもの段ボール工作の作品が散らかろうとも、

いくら夫が趣味の道具を買ってこようとも、

今日も温かく笑顔で見守りたいと思います(片付けて、整理してとは言ってしまうけど(_ _)笑)

ここまで読んでいただきありがとうございました。

私の経験がどなたかの参考になれば嬉しいです^^

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました